昨年末に続いて資産運用の現状報告をします。
早期退職して株式投資を始めてから2年10カ月が過ぎた2023年1月末現在、僕の円預金以外のポートフォリオは以下のようになっています。
(金額は1月31日時点の時価、カッコ内は含み益。いずれも1万円未満切り捨て。ジュニアNISA口座の資産は除外。)
🔷インデックスファンド
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)1699万円(+29万円)
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 122万円(+2万円)一般NISA
eMAXIS Slim米国株式 152万円(+32万円)つみたてNISA
たわらノーロード先進国株式 314万円(+131万円)iDeCo
VTI 267万円(+106万円)
eMAXIS Slim先進国債券 99万円(−1万円)
eMAXIS Slim国内債券 29万円(−2万円)
🔷個別株
NFJ-REIT 138万円(+2万円)
CDS 17万円(+6万円)
日本ケアサプライ 15万円(+3万円)
いちごホテルリート 57万円(+10万円)
アサンテ 16万円(±0万円)
シード 5万円(-1万円)
三井住友FG 56万円(+30万円)
オリックス 22万円(+10万円)
三菱HCキャピタル 6万円(+2万円)
東京海上HD 81万円(+32万円)
JR東日本 72万円(+4万円)
JR西日本 54万円(±0万円)
JR九州 29万円(+2万円)
日本航空 27万円(+7万円)
KDDI 40万円(+13万円)
ゼンリン 8万円(−4万円)
SHEL 15万円(+8万円)
🔷その他
金 363万円(+63万円)
ドル預金 1212万円(+212万円)
🔷合計
4806万円(+702万円)
年明けの株価が好調だったおかげで、昨年末に含み損が出ていたeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)の損益がプラスに転じました。最大の投資先が赤字というのは精神的衛生上よろしくないので、このプラ転はとてもうれしいです。
2021年に投資した金の価格もこのところ上昇傾向が続き、リスク資産全体の含み益は年末の600万円台から700万円台に拡大。2023年は幸先の良いスタートとなりました。
それから、今年は従来のつみたてNISAを一般NISAに切り替えました。(その理由はこちらの記事に書いています)
それで、さっそく年明けにeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)を120万円分購入し、今年の枠を使い切りました。あとは相場を見守るだけです。